ちなみに広場について書いてます。

広場について綴るブログです。

広場が日本に出来なかった理由3〜道はやっぱり広場だった〜

 

広場が日本に出来なかった理由シリーズ。

なんとなく道が怪しいんだよね…と当たりを付け始めているのであります。

 

広場のデザイン―「にぎわい」の都市設計5原則

広場のデザイン―「にぎわい」の都市設計5原則

 

 

西洋と日本、にぎわいの形の違い

 槙文彦(まきふみひこ)が著書「見え隠れする都市」の

 中で、西欧の都市構造を「中心ー区画」になぞらえ、

 日本のそれを「奥ー包摂」と表現した

 オーギュスタン・ベルクも「空間の日本文化」で

 この著述を惹きながら、さらに、

 「伝統的な日本の都市における広場の欠如」と

 「日本の都市の場合、西欧では広場で繰り広げられる活動が、

 一般に街路を舞台に行われる」点を指摘する。

 (中略)

公共性の高い拠点的な施設があり、

 そのまわりに人間活動(アクティビティ)が収斂(しゅうれん)する

 舞台的な場の代表が、欧州では広場だとして、

 日本の空間文化でそれに相当するのは

 大路(おおじ)(つまり広い幅員の街路)や

 寺社の境内、あるいは名所と呼ばれる景勝地(けいしょうち)や

 河川敷(かせんじき)や橋詰(はしの終わっているところ)であったろう。

  

 

ここ数日間、広場、なんでなかったんだろうな〜、

広場っぽい賑わいは、江戸(日本)にだってあったはずだよな〜、

と考えていたんですよ。

f:id:cheelee:20150320153802j:plain

(この間載せたこのイメージとかね)

(↑広重の名所江戸百景ー猿わか町夜の景(さるわかちょう よるのけい)です。

どうですかこの良い感じに栄えている様子。めっちゃ広場の香りがする。)

 

 

イタリアの道と、日本の道の幅の違い

で、「道」が広場になっていた、という説。

うーん、うーん、と考えていたところに閃きが。

広場って、こんなですよね。

f:id:cheelee:20200629110744p:plain

カンポ広場 

 

真ん中の黄色い部分が広場。そして、細い道がその広場にくっついています。

イタリアは広場以外の街区は基本的に狭いです。

大好きなシエナのカンポ広場周辺道路は、3mくらいが平均。

(上の図の青く塗ってある細いところ全部ですね。)

 

それに比べて、江戸のメインに使われる道路はどうも広い。

今googlemapで調べられるわけじゃないけれども、

うーん、なんで広いんだ?と思ってたら、

火事のせいでした。

 

明暦(めいれき)の大火っていうのが

大変な火事らしくて(てきとう)

そのとき江戸にあった60%を焼いちゃったんだそうです(てきとう)

 

その反省を活かして、

道路幅を広げて、火が燃え移らないようにしたのと、

広い空間をつくっって(火除地、ひよけち)

これも火が燃え移らないようにしたり。下にリンクしたページを参照すると、

こんなことを書いてあります。

http://museum.city.kawagoe.saitama.jp/ippan/pdf/67.pdf

その明暦の大火の後、幕府からお触れでこう指示してあるそうです。

 

道は、京間5間(きょうま5けん)、あるいは、6間(6けん)

 

日本橋通町の分は、田舎間10間(いなかま10けん)、

 

本町通りは7間(7けん)

 

道っていうのは、なんだろう、多分江戸の割と中心的な道のことか?

京間1間は1.96m、つまり約2m。

なのでわりと中心的な道は、10mから12m。

 

参考まで、江戸一番の通りといってもよい日本橋通りが田舎間10間。

田舎間1間は1.82なので、日本橋通りは、18m強。

同じく本町通りは7間なので、13m弱。

うん。広い。

 

 

道路の幅を比較してみよう。

さっきのイタリアの図と縮尺を揃えてみるとこういう感じ。

 

 

f:id:cheelee:20150324190833j:plain

こちらイタリアの道路。

 

f:id:cheelee:20150324190911j:plain

 

こちら江戸の道。

一番上の12mっていうのがそこそこ大きな通りの標準的なサイズ。

うーん、なんかこんなに広々してたら、この通りがもう広場だよねぇ。

しかもその頃は自動車も馬車も走っていないとしたら、

歩いている人しかいないわけで、そりゃあ広場だよねぇ…。

 

しかも火除け地、っていうのはこの道路よりさらに広かったそうで、

そうなったら、もうそりゃ広場で、

しかも火除け地というのは、防火対策が進んで行った江戸後期には

完全に盛り場として栄えたそうです。

どうですかこの下の写真。もうこりゃ広場だ。

 

f:id:cheelee:20150324140735p:plain

 道が広場説、かなり信憑性がありますな。

 

 

イタリアの広場は丸く、日本の広場は細長い。

つまりまとめますと、

イタリアでは、石造りだったので特に延焼の危険などなかったので、

家々は隣り合ってたくさん建ち、道は細くとられて、とても狭い代わりに、

都市のそこここに空間をとって、開放感やイベントをする為の

場所をつくり出していた。

 

日本では、木造だったので、火事を避ける為に道を広くとり

延焼を防止した。

ただ、道が広くなったので、たくさんの人がそこを行き来できるようになり、

そこが日本での広場的な空間となった。中心は無いし、元々は道なので

(立ち止まったりせずに歩き続けないといけないし)

細長い空間ではあるけれども、役割的にはとても広場っぽい。

 

ってことで良いでしょうかーーーー!!!!!